option
Questions
ayuda
daypo
search.php

第15回医療情報基礎知識検定試験

COMMENTS STATISTICS RECORDS
TAKE THE TEST
Title of test:
第15回医療情報基礎知識検定試験

Description:
情報処理技術者試験ドットコム _第15回医療情報基礎知識検定試験

Creation Date: 2025/05/01

Category: Others

Number of questions: 80

Rating:(0)
Share the Test:
Nuevo ComentarioNuevo Comentario
New Comment
NO RECORDS
Content:

医療法の目的にあたらないのはどれか. 医療機器の品質を確保する. 国民の健康保持に寄与する. 医療を受ける者の利益を保護する. 良質かつ適切な医療を効率的に提供する.

一定の障害を持つ者が後期高齢者医療制度の対象となるのは何歳以上か. 60歳. 65歳. 70歳. 75歳.

診療報酬を請求できるのはどれか. 患者. 患者の親権者. 保健所の所長. 保険薬局の開設者.

要介護度の区分でないのはどれか. 自立. 要介護1. 要介護2. 要支援3.

診療報酬請求の対象となるのはどれか. 異常分娩に伴った医療行為. 保険薬局にて販売した市販薬. 入院中の差額ベッド(特別療養環境室)料金. 労災保険が適用される負傷者に実施した医療行為.

高度な技術を伴う医療を提供する目的で設定される医療圏はどれか. 一次医療圏. 二次医療圏. 三次医療圏. 四次医療圏.

薬剤師の義務でないのはどれか. 処方箋の交付. 薬剤情報の提供. 処方箋による調剤. 薬剤の用法等の表示.

刑法以外の法律で守秘義務が規定されている職種はどれか. 医師. 助産師. 保健師. 薬剤師.

生まれたばかりの子どもが平均してあと何年生きられるかを示したのはどれか. 健康寿命. 最長寿命. 平均寿命. 平均余命.

特定健康診査の健診項目に含まれないのはどれか. 血圧. 血糖. 腹囲. 食塩摂取量.

事業継続計画を指すのはどれか. BCP. BMI. BMP. TCP.

トリアージタグの黒色が指すのはどれか. 救命の見込みがないもの. 早期に治療をすべきもの. 一刻も早い処置をすべきもの. 今すぐの処置や搬送の必要がないもの.

臨床工学技士などが所属し、医療機器の保守および点検を行う部門はどれか. 内視鏡部門. ME管理部門. 医療情報部門. 放射線治療部門.

リハビリテーション部門と関係がないのはどれか. 化学療法. 作業療法. 理学療法. 言語聴覚療法.

検体検査に含まれないのはどれか. 血液検査. 細菌検査. 脳波検査. 遺伝子検査.

重篤な状態にある患者や大手術後の患者を収容して全身管理を行う部門はどれか. 緩和医療部門. 光学診療部門. 集中治療部門. 地域医療連携部門.

医師が手や器具で患者の身体や患部をたたいて異常の有無を観察する行為はどれか. 視診. 触診. 打診. 聴診.

バイタルサインでないのはどれか. 血圧. 身長. 呼吸数. 心拍数.

診断に含まれるのはどれか. 清拭. 問診. 血液透析. 創傷処置.

ある患者が入院してから退院するまでの日数を指すのはどれか. 外泊日数. 在院日数. 投薬日数. 平均在院日数.

固定費はどれか. 人件費. 医薬品費. 診療材料費. 検査委託費.

診療の質を評価する指標を意味するのはどれか. ケアプラン. 診療ガイドライン. リスクマネジメント. クリニカルインディケータ.

自院から他院へ紹介した患者の割合を指すのはどれか. 紹介率. 罹患率. 逆紹介率. 病床回転率.

医療事故を指すのはどれか. アクシデント. ハインリッヒ. ヒヤリハット. リストバンド.

不注意などにより倒れることを指すのはどれか. 転床. 転棟. 転倒. 転落.

4M4E分析のMに含まれないのはどれか. 人. 管理. 機器. 教育.

診療記録の書式の一つであるSOAPのなかで治療方針にあたるのはどれか. S. O. A. P.

患者が持っている医療上の問題に焦点を合わせ,その解決を目指すシステムを指すのはどれか. HIS. JIS. PHS. POS.

医師が他の医療機関へ患者を紹介するために作成するのはどれか. 処方箋. 診療録. 同意書. 診療情報提供書.

診療情報の一次利用にあたるのはどれか. 疫学研究. レセプトの作成. 民間の医療保険申請. 疾病別患者割合の算出.

医薬品の処方量はどれにあたるか. 数値情報. 図形情報. 波形情報. 文字情報.

ジュネーブ宣言に含まれないのはどれか. 患者の秘密を厳守する. 人命を最大限に尊重する. 全生涯を人道のために捧げる. 良質な医療を受ける権利がある.

ターミナルケアの対象となるのはどれか. 回復期の患者. 急性期の患者. 終末期の患者. 慢性期の患者.

個人を特定できないようにすることを指すのはどれか. 電子化. 匿名化. 標準化. 量子化.

文字コードでないのはどれか. DOC. EUC. ASCII. Unicode.

1MBの1,024倍を表すのはどれか. 1GB. 1KB. 1PB. 1TB.

カンマなどで区切って表現されるデータ形式はどれか. CSV. GIF. PNG. WAV.

通信速度の単位はどれか. avi. bps. dpi. ups.

光学的に読み取った文字をコンピュータに入力する装置はどれか. CRT. BMP. OCR. OMR.

コンピュータの他の装置の動作やタイミングの指示を行う装置はどれか. 演算装置. 出力装置. 制御装置. 入力装置.

コンピュータに周辺機器を接続するための規格はどれか. SSD. USB. XLS. CD-R.

複数のハードディスクを一つの仮想的なディスク装置として扱う技術はどれか. HDMI. JPEG. RAID. RFID.

出力装置はどれか. マウス. プロジェクタ. イメージスキャナ. バーコードリーダ.

オペレーティングシステムの役割でないのはどれか. 文章の作成. メモリの管理. 周辺装置の制御. プロセスの管理.

マークアップ言語はどれか. DVI. OSX. URL. XML.

オペレーティングシステムの処理を終了させ,コンピュータの電源を切る操作はどれか. ログアウト. シャットダウン. ダブルクリック. ドラッグ&ドロップ.

画面上にボタンやアイコンやメニューを表示し,マウス操作で基本的な動作を指示する仕組みはどれか. CPU. GIF. GUI. ICU.

マイクロソフト社のPowerPointの主たる機能はどれか. 表計算. 文書処理. データベース管理. プレゼンテーション.

限られた範囲でコンピュータや通信機器を接続するネットワークはどれか. LAN. WAN. ホームページ. インターネット.

ネットワークへの接続に必要な,IPアドレスなどの情報を自動的に割り振るプロトコルはどれか. FTP. DHCP. HTTP. SMTP.

ネットワークを介してメールソフトウェアなどのサービスを利用できる仕組みはどれか. HaaS. laaS. PaaS. SaaS.

DNSが相互変換を行うのはどれか. ユーザ名とパスワード. ユーザIDとアクセス権. ドメイン名とIPアドレス. IPアドレスとMACアドレス.

診療や検査などのデータベースを管理運用するシステムはどれか. DMZ. DPC. DBMS. ISMS.

データベースにおいてデータを管理する表全体を指すのはどれか. カラム. テーブル. レコード. フィールド.

破損などに備えてデータベースの内容を複製・保存する行為を指すのはどれか. 認証. 改ざん. 標本抽出. バックアップ.

自分自身の複製を作成し、自己増殖を続け感染していくマルウェアはどれか. スパム. ワーム. トロイの木馬. ファイアウォール.

電子署名された電子文書の作成者を確認するのに用いるのはどれか. 確認者の公開鍵. 確認者の秘密鍵. 作成者の公開鍵. 確認者と作成者の共通鍵.

情報通信のセキュリティの向上に寄与しないのはどれか. DWH. SSH. VPN. HTTPS.

セキュリティの3原則に含まれるのはどれか. 一貫性. 永続性. 可用性. 脆弱性.

個々のファイルに対する読み書きの許可不許可を示すのはどれか. 人権. 所有権. 著作権. アクセス権.

情報システムのユーザ登録作業で行うのはどれか. 利用ログの監査. アカウントの発行. ファイルの暗号化. データのバックアップ.

ユーザ識別に用いるユーザIDとして、最も適切でないのはどれか. 学籍番号. 職員番号. 利用者の氏名. メールアドレス.

オーダエントリシステムの「オーダ」を意味するのはどれか. 結果. 更新. 参照. 指示.

DI業務を支援するのはどれか. 栄養部門システム. 薬剤部門システム. 輸血部門システム. 内視鏡部門システム.

病理部門システムが支援するのはどれか. 輸血. 給食. 組織診断. 血液浄化.

レセプトコンピュータで作成するのはどれか. 照射録. 看護記録. 診療報酬明細書. 手術・麻酔記録.

病院と病院が連携して患者の診療にあたることを指すのはどれか. 病診連携. 病病連携. 全国がん登録. 特定保健指導.

遠隔操作による外科手術を指すのはどれか. テレパソロジー. テレサージェリー. テレラジオロジー. テレカンファレンス.

国民各人の生涯にわたる健康医療記録はどれか. EHR. EMR. IHE. PHIR.

厚生労働省が発出している「○○システムの安全管理に関するガイドライン」の「○○」にあたるのはどれか. 医事会計. 医療情報. 地域連携. 病院情報.

耐震設備の設置が該当するのはどれか. 人的安全対策. 技術的安全対策. 物理的安全対策. 組織的安全管理対策.

正当な人が記録した情報の書き換えや消去が防止されていることを指すのはどれか. 機微性. 見読性. 真正性. 保存性.

日本において医療用語のコードを開発しているのはどれか. CEN. ANSI. HELICS. MEDIS-DC.

診療報酬請求に用いられる処置・手術のコードはどれか. HL7. JLAC10. Kコード. SNOMED-CT.

この図はどれにあたるか QRCode. QRコード. EANコード. JANコード. UPCコード.

データの加減はできるが乗除はできない尺度はどれか. 比尺度. 間隔尺度. 順序尺度. 名義尺度.

[1,1,2,3,5,8,13]のデータについて,値が1となる統計量はどれか. 最大値. 最頻値. 中央値. 平均値.

下の箱ひげ図の矢印が示しているのはどれか. 中央値. 外れ値. 平均値. 標準偏差.

帰無仮説を棄却するか否かを判定するために用いる基準はどれか. 四分位数. 相関係数. 標準偏差. 有意水準.

大量データの中に潜む知識を見つけ出す技術はどれか. データベース. データマイニング. データウェアハウス. ランダムサンプリング.

Report abuse